c ちば緑耕舎  緑耕舎だより

トップページ  >  緑耕舎だより





ちば緑耕舎の事務所管理人が、季節の田んぼの風景や、お知らせなどを発信します♪

★過去の記事はこちら



  田の草取り、案山子作り体験   2024年6月22日



4・5日前の天気予報では、傘マークがあり前日梅雨入りましたが当日は、晴天に恵まれパルシステム千葉組合員のご家族(14組:47名)を迎え田の草取りや案山子作り等を行いました。。
初めに昔の道具(米俵や発動機、手動式もみ殻選別機等)の説明と実演を行いました。。
次に、手による田の草取り体験が行われ、小さいお子さんは尻もちをつきながらも一生懸命に田に這いつくばりながら行って頂き、田んぼが綺麗になりました。
昼食の後、案山子作りでは、それぞれ個性的な案山子が揃い、その中で3作品が投票により選ばれ賞品が贈られました。


(写真:左 田の草取り  右 :案山子 )

        



  機械による除草作業   2024年5月30日



ちば緑耕舎では、3名がコシヒカリの有機栽培を行っています。
化学合成農薬を使用しない米栽培で一番大変なのは、田んぼの草を抑えることです。
草は種類も多く稲より生育が旺盛なので早めの対応が必要で、緑耕舎では紙マルチ除草(紙マルチ機械で、紙を田植えと同時に田面に張付け草を抑える)の手法を取ってきましたが、今年から1名が作付拡大をふまえて機械除草に切り替えました。
いろいろ課題はありますが、安定継続できるよう取り入れました。


(写真:左 機械による除草作業  右 交流田の苗の様子 )

        



  田植え体験交流会   2024年5月4日



5月4日、真夏日と思えるほどの暑さの中、パルシステム千葉:組合員家族17組(51名)をお迎えし、田植え体験・生き物調査を行いました。
ビオトープによる生きもの調査では、カエルやクモ、バッタ等が見かけられました。
次に8㌃の田んぼの田植え体験では、お子さんの中にはしりもちをつきながらも黙々と苗を植え、概ね40分で田植えが終りました。
昼食後、JAS有機田とエコ・チャレンジ田の土壌に生息する生き物調査を行い双方ともイトミミズ、ユスリカ等が生息していることが分かりました。
最後に水路に生息する生きもの調査を行い、フナ、タナゴ、亀等多くの魚が見ることができました。

(写真:左 田植え風景  右 土壌中の生きもの調査 )

        



COPYRIGHT©2009  有限会社ちば緑耕舎  All RIGHTS RESERVED.